沖縄県立北部農林高等学校

2021年5月アーカイブ

ディスプレイ作製しました。《園芸工学科 学科通信5.25号》

園芸工学科 学科通信5月25日号

園芸工学科の「施設草花コース」2,3年生で 「名護市市政50周年記念 ディスプレイ」を作製しました。このディスプレイ作製は、中間テスト期間中の放課後などを利用し、21日の金曜日を終日活動して完成にたどり着きました。

各自でアイディアを出し、ディスプレイの製作にあたっています。

  

細かい箇所も念入りに取り組みました。

完成です。最後はみんなで記念撮影!!

園芸工学科「施設草花コース」では、このようなディスプレイ作成の方法を学ぶことができます。

この記事のPDF版は、こちらからご覧ください。

北農さくら植樹プロジェクト

 日本全国で一番早く桜が開花する沖縄の桜、本島北部ヤンバル地域に新春を知らせる濃いピンク色が特長です。毎年桜まつりも開催されており、第60回を数える名護桜まつりや第43回本部八重岳桜まつり、第14回今帰仁グスク桜まつり等、琉球寒緋桜(カンヒザクラ)の名所として知られています。私たちに愛され続けている桜ですが、近年、立ち枯れや老木がめだつようになり、補植が必要となっています。そこで、地域交流活動の一環として、名護市大東区さくら公園に寒緋桜の植樹を行いました。

 

名護さくらの会、北部農林高等学校同窓会東江中学校区のメンバー

 

 林業緑地科、生活科学科の生徒も参加しました。

 

名護さくらの会、名護市観光協会、名護花の里づくり会、北部農林高等学校同窓会、大東区、城区、東江区のみなさんと今後も共に活動を行い、新春には名護市をピンク色に染めます!来年こそは、満開の桜を見ながら、お花見を行いたいものです❀

林業緑地科からSDGs Vol.1

林業緑地科通信『Forestry』Vol.8


SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択されたSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。

目標は17のゴール、169のターゲットから構成され、2030年までに実施・達成されるよう世界中の行政、企業、団体などが「自分たちのできる範囲」で目標を定め、様々な具体的施策に取り組んでいます。

北部農林高校、林業緑地科では、SDGsの取り組みに賛同し、日々の教育活動を通してSDGsの推進に取り組んでいます。

主立った取り組みをこの通信でお知らせしていきます。

今回は、1年生の更衣室のスノコ作成の様子をお届けします。

林業緑地科では、更衣室が学年ごとに設置され、制服から実習着に着替えをします。また、進級する際に、清掃や整備をして下学年に引き継いでいます。

この春、1年生が入学するタイミングに合わせ、現3年生と2年生が1年生の更衣室のスノコを整備しました。


木工の授業ででた木材の端材を使い、自分たちがこれまで更衣室を使用してきて、「この高さだと使いやすい」、「安定性があると良い」などより良い環境を後輩へ引き継ぐ為に、意見を出し合って作成しました。角も丸みをだし、衣服が破れないように等細かい気遣いも取り入れています。

高さも揃い、安定性も充分な、スノコが完成しました!

現在、1年生が着替える際に、縁の下の力持ちとして支えてくれています。

☆生活科学科も農場実習やってます☆(生活科学科通信第8号)

生活科学科 学科通信第8号

北部農林高校では、5つの学科全てで農場での実習を行います。

生活科学科では、1年生の「農業と環境」と2年生の「生物活用」という授業の中で
農場実習を行います。それぞれの授業で「草花」と「野菜」の2つのグループに
分かれて、様々な実習を通して作物の育て方を学んでいきます。

今回は、農場実習の様子をお伝えします。

 

草花グループの実習の様子です。
今回の実習では、マリーゴールドとトレニアの苗をポットへ鉢上げをしています。
苗を乾燥させないように水気を与えながら、優しく苗を扱って鉢上げします。
暑い中の作業は大変ですね(><)

 

野菜グループの実習の様子です。
今回の実習では、冬瓜(とうがん)を栽培するための準備として、雑草取りや
肥料をまいて土を耕しました。小型耕運機を使用して、土と肥料を混ぜ合わせて
います。上手に操作できていますね^^

これからも草花グループの実習の様子や、野菜グループの農場の様子を
どんどんお伝えしていきます!
今後も様々な実習がありますが、みんなで大切に育てていきましょう!
1年生・2年生の皆さん、頑張ってください^^

生活科学科学科通信第8号のPDF版はこちらからご覧ください!

林業緑地科の掲示板を設置しました!

<林業緑地科通信『Forestry』Vol.7>

これまで林業緑地科専用の掲示板が無かったため、2年生と3年生のみどり環境コースの生徒を中心に、掲示板を設置しました!

今回はその悪戦苦闘の様子をお伝えします。

まず、林業緑地科棟のどこに設置したら最適か、を検討します。

この場所が、林業緑地科以外の生徒や来校者の往来も多く、たくさんの方に見てもらえそうです。

設置場所が決まったら、まず、雨や台風が直撃しても大丈夫なように、防水塗料を塗ります。


何度か重ね塗りし、丁寧に仕上げます。塗料の乾きを待つ間には、次の作業の道具の準備をします。

次に、下穴を開けビスを打ち込みます。コンクリートに打ち込むため、見た目以上に力がいる作業です。

強風でも外れないように、等間隔に同じ作業を何度も何度も繰り返します。また、2枚並べて設置するため、水準器も使い「も~ちょい右!」「ちょっと下げて!OK!!」など声を掛け合い、水平を取り、時には離れた所から見て確かめながら、皆で作業を進めます。

ようやく設置が完了しました!力のいる作業が多く、終わった頃には力を出し切り、完全燃焼のメンバーです。

これから、林業緑地科からのお知らせを掲示していきますので、登下校時や、お子さんの送迎時などに林業緑地科棟の掲示板を覗いてみて下さいね!

2,3年生のみどり環境コースの皆さん、ありがとう!

保育検定造形表現3級への挑戦!(生活科学科 学科通信第7号)

生活科学科 学科通信第7号

今回は、保育・生活福祉コース2年生が保育検定の造形表現3級合格に向けて

取り組んでいる実習の様子をお伝えします。

 

造形表現3級では、制限時間内(40分)に指定された種類の折り紙を5個以上折り、

描画を加えて作品を作ります。今回指定された種類の折り紙は「鳥」でした。

みんなそれぞれ構想を練って、制限時間内に完成できるように集中しています。

 

 

折り紙の色や大きさなどの違いを考えながら折ったり、クレヨンやクーピーを利用して絵を描いています。

また、幼児が見て理解しやすい内容にしつつ、折り紙と描画のバランスもとらなければいけません。

そのため、40分はあっという間です!

造形表現3級で指定される折り紙の種類は他にも、「魚」や「動物」、「植物」など様々な種類があります。

そのため、検定本番に向けて、これからも様々なテーマに沿った作品を作製していきます。

その様子はまた次の機会にお伝えします!2年生の皆さん、頑張ってください!!

生活科学科学科通信第7号のPDF版はこちらからご覧ください!

「小型移動式クレーン運転技能講習」のご案内

林業緑地科からお知らせです。

現在、小型移動式クレーン運転技能講習の申し込みを受け付けています。

つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転する場合には、あらかじめ運転技能講習を修了していないと、運転業務に従事することができません。

資格を取得するということは、自分の将来を自分で切り拓いていくということです。社会に出るための、社会にでてからの最大の武器、それが資格取得です。

令和3年度 小型移動式クレーン運転技能講習

6月8日から3日間、北部農林高校を会場に開かれます。全学科から受講できます。

受講希望者は申し込み用紙に記入し、受講料を添えて林業緑地科職員室までお願いします。

校内締め切りは5月19(水)です。

あなたの挑戦お待ちしています。


調理コース2年生初めての実習!(生活科学科 学科通信第6号)

生活科学科 学科通信第6号

今回は、調理コース2年生が調理検定3級合格に向けて取り組んでいる、涼拌絲(リャンバンスー)と吉野どりの吸い物の調理実習の様子をお伝えします。

涼拌絲(リャンバンスー)とは、春雨の上に千切りにしたキュウリやハム、薄焼き卵がのった春雨のサラダのような中華料理です。

吉野どりの吸い物とは、鶏ささ身を使ったお吸い物です。

 

調理検定3級は2つの料理の全ての工程(調理から片付けまで)を40分以内に終わらせることを目標に行います。40分はあっという間のため、効率よく作業しなければなりません!

まずは材料となるキュウリやハム、鶏ささ身を切りながら、春雨をゆでてもどしていきます。

 

続いて、薄焼き卵をつくり、千切りにします。その後、盛り付けをし、たれをつくると涼拌絲の完成です。

そして、吉野どりの吸い物はそぎ切りにした鶏ささ身とみつばを入れ、その中にだし汁を入れると完成です。

 

最後は自分が調理した料理を試食しました!涼拌絲も吉野どりの吸い物もとてもおいしかったですね^^

今回の実習の反省を次に活かして、また次の実習でも頑張りましょう!!

調理検定は、以前紹介した1級や今回紹介した3級以外にも、

きゅうりの薄切りに挑戦する4級や、お弁当をつくる2級など、様々な内容があります!

調理検定に興味を持ったり、将来はレストランやカフェなどで働きたいと思っている中学生の皆さん!

生活科学科で一緒に学びませんか?お待ちしています!

生活科学科学科通信第6号のPDF版はこちらからご覧ください!

ナゴランの継代培養実習

園芸工学科生物工学コースの2年生が先日作成した「移植用培地」に

希少植物「ナゴラン」の継代培養実習に取り組みました。

   

  無菌操作にも慣れてきました。      希少植物を慎重に移植します。

 

  苗の選別と不純物を除去。       完成!! 培養ビンの中のナゴランの苗。

培養室で無菌状態に保ちながら、「温度」「照度」「培養期間」を調整しながら大切に育てています。

SDG's活動 園芸工学科(生物工学コース)ナゴラン

 

梅雨時期に入りましたね。本校では

着生した「ナゴラン」が咲き、いい香りが漂っています。

園芸工学科の生物工学コースでは長年地域の方々と「ナゴラン」

の増殖研究・普及活動に取り組んできました。

3月に実施した「ナゴランを育てよう」の様子と着生株の調査状況を

園芸工学科 学科通信(生物工学コース2)で紹介します。

<食品科学科>これで、お弁当作りも安心!!

2年生、調理科学の授業にて、

簡単・美味しい・時短の三拍子そろった玉子焼き』の実習を行いました!

各グループに分かれて、調理スタート!!

 

焦がしたりといろいろハプニングがありましたが、無事、玉子焼き完成!!

 


5_05tamagoyaki05.jpg 5_05tamagoyaki07.jpg
5_05tamagoyaki06.jpg 

ここで、玉子焼きのフワフワに仕上げるワンポイントアドバイス!!

POINT①  卵を泡立てないように混ぜる

POINT➁  白身を切るため、ザルでこす
5_05tamagoyaki08.jpg

美味しいものを作るには、やはり、ひと手間が大事なんですね!

みなさんも、ぜひご家庭で試してみてください♪

「ゴーヤーの苗無料配布」終了しました!

林業緑地科からの、明日のゴーヤーの日に向けての、ゴーヤーの苗無料配布イベント、無事に終了しました。

100鉢以上用意しましたが、10時の開始から来ていただいた方もチラホラ。お昼過ぎにはすべて地域の方のお手元へ渡り終えました。1鉢ずつ丁寧に吟味されている様子が印象的でした。

「たまたま通りがかって、今日はラッキーだよ」「昨日HPで見て急いで来ました」など嬉しいお言葉もいただきました。

林業緑地科で育てた苗です、お家でたくさんのゴーヤーが収穫できるといいですね!

お越しいただいた皆様ありがとうございました。明日はステキなゴーヤーの日を過ごして下さいね!^^

<食品科学科>リニューアル!食品科学科のあれが変わる!?

2021年、食品科学科の実習服リニューアルしました!!

おしゃれなギンガムチェック柄に大変身!!

 

    Befor           After

新入生は、心も服装もフレッシュに加工実習頑張っていきましょ!

2・3年生も、10年以上の伝統のある実習服を誇りに、頑張って実習に励みましょう!!

食品学科の実習服は、学年毎に色を変えています!

例 3年生=黄色  2年生=灰色 1年生は=橙色

『中学3年生のそこの君!来年は君が好きな色の実習服が着れちゃうかも?!』

ゴーヤーの苗 無料配布します!

林業緑地科からお知らせです。

今週土曜の5月8日はゴーヤーの日です。そこで林業緑地科から、地域の皆様にゴーヤーの苗をプレゼントいたします!

明日5/7(金)の10時頃から本校正門前にてお一人様5鉢までを上限にお取り下さい。無くなり次第終了ですのでご了承下さい。

日曜日の母の日プレゼントにも最適です!

外出もままならない日々ですが、ご家庭で植物や野菜を育てて楽しんでみてください!自分で育てた野菜の味は格別です!

林業緑地科で大切に育ててきた苗です!

林業緑地科presents『ゴーヤーの苗 無料配布します!』イベント概要

無料配布日時:5/7(金)10時ごろから

配布場所:北部農林高校 正門前にて

*無くなり次第終了となります。追加等はございません。

*生徒や職員は同席していませんので各自でお取り下さい。お1人様 5鉢が上限です。

*ゴーヤーの苗を持ち帰る袋等は各自でご用意下さい。

*今回の無料配布は、『林業緑地科のゴーヤーの苗のみ』です。他に有料商品も校門に並ぶ場合がありますのでご注意ください。

「こんなトウモロコシ初めて!」

<林業緑地科通信『Forestry』Vol.6>

本日沖縄地方の梅雨入りが発表されました。今回はジメッとした梅雨を吹き飛ばす、さわやかな林業緑地科3年生の実習の様子をお届けします。

2年生の頃から種をまき、大切に育ててきたトウモロコシが先日、収穫を迎えました。

皆で手分けして、一つ一つ丁寧に収穫していきます。

数ある実習の中でも、収穫は生徒も楽しそうに作業が進みます!

収穫した後には、外側の葉などを取ったり、虫食いがないかチェックしたり等、商品にする為の準備をします。いわゆるB級品は自分たちで試食しました!見た目が少し悪いだけで味は絶品!!

今回は商品として数十袋できあがり、校内で販売しました。大人気で個数制限をかけるほどでした。あんなにたくさんあった林業のトウモロコシでしたが、あっ!という間に完売しました!お買い上げいただいた皆様ありがとうございました。「こんなおいしいトウモロコシ初めて!」と食べた感想もいただきましたよ。また次回(来年?)の収穫もご期待下さい!

実習後には、中庭で楽しそうにランチでまったりな昼下がりを過ごしていました

<林業緑地科通信『Forestry』>・・・昨年度84号まで発行し、反響のあった林業緑地科の学科通信です。今年度はHPの表示リニューアルに伴い、このようなブログ形式で林業緑地科の日々の様子を楽しくお届けしていきます。ご期待下さい!

« 2021年4月 | メインページ | アーカイブ | 2021年6月 »