園芸工学科の最近の記事

科目『課題研究』では、先輩方のプロジェクトに触発され「花の香りの抽出」に取り組んでいます!
農業大学校の教授に来てもらい特別授業してもらいました。
まだまだ希少なナゴラン。多くの人達に香りを届けるため、頑張ります!!画像 (1).jpg画像.jpg

園芸工学科 施設野菜コース
ついにこの日がやってきました、トウモロコシの収穫日‼
種まきから3ヶ月間、栽培管理を頑張ったので収穫の瞬間は最高ですっ。
収穫後は試食も行い焼きトウモロコシにしました。甘ーいトウモロコシでなんと糖度は20度前後(基準は16度~18度)でした。2学期から農業祭に向けてまた栽培を行います。みんなで頑張るぞエイエイオー‼

IMG_7847.JPGIMG_7844.JPGIMG_7853.JPGIMG_7851.JPG

園芸工学科 施設野菜コースではメロンの栽培を行っています。
植付から約30日後交配期に入り一番大事な実習です。1株に3カ所雌しべに花粉を付けていきます。
ここでとても難しいのが、メロンが大きくて丸い実を付ける枝(11節~15節に)交配を確実に成功させることです。実習を行う生徒の表情はちょー真剣です。うまくできているかは、交配10日後どうなっているか楽しみです☆

IMG_7727.JPGIMG_7729.JPGIMG_7860.JPGIMG_7861.JPG

園芸工学科では、毎年1学期に「室内園芸装飾技能検定」という国家資格に挑戦します。検定内容は、制限時間内に室内の指定された区画に植物の向き・配置・特性を考えながら作成していきます。まだ、完成まではいきませんが、練習を積み重ね全員合格を目指して頑張って行きます。☆IMG_7811.JPGIMG_7808.JPGIMG_7839.JPG

去った6月25日(水)~27日(金)に行われた令和7年度沖縄県学校農業クラブ連盟大会では北部農林高等学校から代表生徒40名が参加しました。平板測量競技、農業情報処理競技、フラワーアレンジメント競技、家畜審査競技、意見発表大会、プロジェクト発表などの発表大会に出場しました。プロジェクト発表大会Ⅰ類~Ⅲ類までの全ての区分で最優秀賞を獲得し、みごと九州大会の切符を勝ち取ることができました。

0702_FFO大会2.jpg

0702_FFO大会5.jpg0702_FFO大会3.jpg0702_FFO大会1.jpg0702_FFO大会4.jpg

園芸工学科では、授業とは別にフラワーアレンジメントに興味のある生徒と放課後、6月下旬に行われる農業クラブ大会に向けて活動しています。花材は、様々な種類がありそれぞれの見せ方を考えながら作成していきます。最初は、花材の扱いに苦戦していましたが、日々の練習を積み重ねメキメキと成長中です。植物、花に興味のある中学生の皆さん北部農林高校で学んでみませんか‼

IMG_7758.JPGのサムネイル画像

IMG_E7757.JPG

園芸工学科 施設野菜コースでは、トウモロコシを栽培中です。雄穂(ゆうすい)という部分
を害虫予防のため切り取り、合わせて甘くて大きなトウモロコシが収穫できるよう、追肥・除草管理も行いました。また、交配がうまくできているか試し剥きをしたところ、、粒がぎっしり入っていました‼暑い日が続きますが、体調に気をつけて実習頑張って行きます☆

IMG_7773.JPGIMG_7776.JPGIMG_7772.JPGIMG_7775.JPG

今学期、収穫物の振り返りです。
1月下旬に、白菜・キャベツ・レタスの定植を行いました。
施設野菜コース2年生を中心に、日頃の実習で水かけや肥料管理を一生懸命行いました。

それから3カ月、こんなに立派な野菜を収穫することができました。収穫後は、校内販売を行いました☆

IMG_7299.JPGIMG_7296.JPGIMG_7746.JPGIMG_7280.JPGIMG_7341.JPG

ミニトマトの収穫実習を行いました!
収穫後は、出荷基準のもと調整を行い、色・形・割れがないかを確認し袋詰めをしていきます。昨年の10月から8カ月栽培し、多くの方に購入して頂きました。ありがとうございました。次のミニトマト栽培は農業祭に向けて9月から行います。お楽しみに☆

IMG_7410.JPGIMG_7478.JPGIMG_7745.JPG

IMG_6870.jpgIMG_6869.jpgIMG_6868.jpgIMG_6867.jpgIMG_6865.jpgIMG_6866.jpgIMG_6864.jpgIMG_6863.jpgIMG_6862.jpgIMG_6861.jpg

多肉植物の寄せ植えや珍しい植物を数量限定で販売します。

売り切れ御免です。

(サンスベリア、寄せ植え、ハルオチア、ブロメリア、クロトン、オオバナサイカク)