園芸工学科の最近の記事

IMG_6870.jpgIMG_6869.jpgIMG_6868.jpgIMG_6867.jpgIMG_6865.jpgIMG_6866.jpgIMG_6864.jpgIMG_6863.jpgIMG_6862.jpgIMG_6861.jpg

多肉植物の寄せ植えや珍しい植物を数量限定で販売します。

売り切れ御免です。

(サンスベリア、寄せ植え、ハルオチア、ブロメリア、クロトン、オオバナサイカク)

11月8日に第48回沖縄県高等学校総合文化祭 総合開会式が琉球新報ホールで行われました。

毎年、沖縄本島の農業高校3校がメインとなって行われるフラワーアレンジメント発表では、制限時間1時間の中で自由に作品の制作が行われます。
ここで作られた作品のうちひとつを総合開会式で演台を飾る盛花として展示しているのですが、今年度は北部農林高校の担当ということで生徒も気合いを入れて制作に取り組みました。

【作成時の写真】

IMG_9856.jpg

できあがった作品は力強く、桃色のユリが華やかな作品に仕上がりました。

【作品の写真】

IMG_9902.jpg

総合開会式では高文連会長からのご挨拶でお褒めの言葉もいただきました!
本人も作品の仕上がりに満足そうでした。

【開会式の様子】

IMG_9939.jpg

できあがった作品は本校に持ち帰り、来校されるお客様を事務室前で華やかに歓迎してくれています!少し学校が明るくなったような気がしてうれしいですね。

「第34回全国産業教育フェア栃木大会さんフェアとちぎ2024 第23回全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」が10月26日に開催されました

1.JPG

2.JPG

「全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト」では、1時間の制限時間の中で、事前に公表された花材を用いて作品をつくり技術などを競います。今回は八重ユリや麦、シクラメンなどが花材として選出され、個性豊かな作品が揃いました。

全国から予選を勝ち抜いた70名が集まったこの大会で、
本校園芸工学科3年の生徒が審査員奨励賞をいただくことができました!!

4.JPG3.JPG

 出場した生徒のコメント
「思っていたより緊張せずに競技に取り組むことが出来た。練習で使った花とサイズ感が違って戸惑ったけど、時間内に仕上げることが出来たのでほっとしました。」


70名の出場生徒がいる中で、受賞は金賞1つ・銀賞2つ・銅賞2つ・審査員奨励賞5つと少なく、生徒にとって大変貴重な経験になりました。

今回の全国大会出場およびに受賞におきまして、支えてくださった保護者や北農後援会の皆様、応援してくださった地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

本校園芸工学科ではフラワーアレンジメントを授業で本格的に学ぶカリキュラムはありませんが、放課後や休日を利用して大会や卒業式などの行事に向けて作品を作る活動をしています。
今後は高文祭や交際洋蘭博覧会への出展を目指して活動していく予定です。
これからも応援よろしくお願い致します!

10月11日に北部農林高校の体験入学が行われました!そのときの様子をご紹介します!

Image (16).jpg

わたしたち園芸工学科では、より専門的な学習をするために2年生から【施設野菜コース】・【施設草花コース】・【生物工学コース】の3コースに分かれて勉強します。
今回は3つのコース全てを回って、先輩たちに教えてもらいながら体験を行いました!

・施設野菜コース
施設の案内・収穫したメロンの試食
IMG_8035.jpgImage (14).jpg

・施設草花コース
カラーサンドを用いた多肉植物の作品制作
Image (11).jpgImage (2).jpg

・生物工学コース
流木を利用したコウトウヒスイランの着生体験
Image (13).jpgImage (10).jpg

・園芸工学科3年生が制作したフラワーアレンジメント作品。中学生のお出迎えをしてくれました。
IMG_8038.jpg

中学生は興味津々といった様子で体験をしてくれました。
園芸工学科は植物が好きで勉強したい生徒にはぴったりの学科です!この記事を見て興味を持った君も、園芸工学科を目指してみないか!?

先日、琉球新報さん、沖縄タイムスさんの2社から、本校生徒の全国大会出場に向けて取材をしていただきました。

第75回日本学校農業クラブ全国大会が10月22日~24日、岩手県で開催されます。
「意見発表会」へ食品科学科から1名
「平板測量競技」へ林業緑地科から3名
「農業鑑定競技」へ熱帯農業科から2名が沖縄県の代表として出場します!

意見発表の部での参加となる 食品科学科 幸地さんは昨年のプロジェクト発表の部で全国1位に輝いており、2部門での全国制覇へ意気込みを熱く語ってくれました。

また、第34回全国産業教育フェア栃木大会さんフェアとちぎ2024 が10月26日に栃木県で開催されます。
「フラワーアレンジメント部門」へ園芸工学科から1名が出場します!

全国大会への切符を手に入れた生徒たちは皆表情が輝いていました☆


IMG_7780.JPG

IMG_7779.JPG

IMG_7775.JPG

去った10月20日に第43回体育祭がありました。
今年の体育祭では、正門装飾を園芸工学科が担当しました!生徒たちは、体育祭を植物で彩るには、草花をどこに飾るか、みんなで話し合いながら一生懸命に飾り付けをしました。「体育Fes」という発芽文字と、赤と白の葉をメインに、体育祭のテーマをを表現しました!

写真③.jpg写真② .jpg写真①.jpg写真④.jpg

10月25日(金)北農ゆんたく市場 14:30〜
園芸工学科は野菜、草花を数量限定で販売します。

なくなり次第終了です。

お早めにお求めください。

フライヤー即売会 農業と環境草花.jpg

園芸工学科 3年の生物活用の授業で多肉植物の寄せ植えを制作しました。

鉢のデザインに合うように植物の種類、色、配置を検討して各々自慢の作品ができました。

さすがは3年生!初めて多肉植物寄せ植えも難なく作成していました。

これらの作品は12月の即売会で販売予定です。

IMG_6776.jpgIMG_6775.jpgIMG_6773.jpgIMG_6777.jpgIMG_6772.jpgIMG_6779.jpg

IMG_6778.jpg

先日、園芸工学科3年生の授業でフラワーアレンジメントの作品製作を行いました!
花の置き方や色の配置など、それぞれが頭を悩ませながら一生懸命に作品に取り組んでいました。
出来上がった作品は事務室前に展示して来客の皆さんをお迎えしたり、持ち帰って各家庭の生活に彩りを添えています!

4.jpg3.jpg7.jpg6.jpg2.jpg1.jpg5.jpg

施設野菜コースで「アイスプラント」の栽培に挑戦中!

表面を覆うキラキラした粒が特徴的なアイスプラント。プチプチとした独特な食感とほのかな塩味が楽しめます。今回は水耕栽培ですが、栽培方法も変えてより美味しいアイスプラントの育て方を探していく予定です。次回のゆんたく市に向けて栽培頑張ります!!

Image.jpgImage (1).jpg